6.12.2011

OSPFのパス選択



図のような構成だとします。
R2はR4との間にEIGRPのNWを組んでいます。
で、R2はEIGRPをOSPFにredistributeしています。


R1にはA0, A1, A101の3エリアと接続されています。
R1のエリア101は/24で広報します。

さて、R2はR1のLoopbackをnexthopいくつでもらってくるでしょう。
R2のrouting tableを確認してみます。


R2#show ip route os
     172.16.0.0/16 is variably subnetted, 5 subnets, 2 masks
O IA    172.16.101.0/24 [110/65] via 172.16.123.1, 00:26:55, Serial0/0


viaのアドレスを確認すると、172.16.123.1となっていますので、
FR網経由でもらってきています。

これをフィルタを使わず、しかもArea設定を変更せず、
172.16.12.0のNW経由で通信するようにしたいわけです。

確かにイーサのパスである172.16.12.0の方が速くていいですね。

そちらのパスを使うほうが効率的です。

しかし、FRの方はArea0ですから、
OSPFの習性としてArea0経由のパスを選んでしまうわけです。

OSPFの習性をねじ曲げることなく、この問題を解決するにはどうすればいいか。

Area1をArea0に変更してやりゃいいんですが、
それはrestrictiondで禁止されています。



ではどうしましょうか。
設定をねじ曲げられないなら、
こっちの常識の方をねじ曲げてやるんですね。
僕らの常識をねじ曲げてやりゃいいんですね。


Area1の中にArea0を作っちゃいましょう。
Area1の中にVirtual-linkを張るわけです。

なぜvirtual-linkをはって解決するのか。
virtual-linkと言えば、Area0から分断されたAreaを
無理矢理Area0に隣接させるために使われますね。
virtual-linkはArea0の拡張という位置づけです。
つまり、virtual-linkの中もArea0なわけです。

イーサのパスもArea0になったとしたら、
OSPFはもちろんイーサ側を最適経路として選択しますね。
なんせ速いから。
なので、そうしてやりゃいいというわけです。

virtual-linkの設定は、
area 1 virtual-link OSPFルータID

ですから、R1とR2のそれぞれに設定していきます。


R1(config-router)#area 1 virtual-link 2.2.2.2
R2(config-router)#area 1 virtual-link 1.1.1.1

設定が完了すると
*Mar  1 03:42:34.363: %OSPF-5-ADJCHG: Process 1, Nbr 2.2.2.2 on OSPF_VL0 from LOADING to FULL, Loading Done

このようなメッセージが出ます。
見覚えのあるLoading Doneメッセージですね。

それではR2のrouting tableをみてみましょう。

R2#sh ip route os
     172.16.0.0/16 is variably subnetted, 5 subnets, 2 masks
O IA    172.16.101.0/24 [110/2] via 172.16.12.1, 00:04:43, FastEthernet0/0

無事、routing tableが書きかわって、
F0/0経由でrouteをもらってくるようになりました。

OSPFのなんちゃってArea0完成!!

0 件のコメント:

コメントを投稿

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...